
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
フェンダー・ムスタングの手術も最終工程へ。
ご覧の通りブリッジの部分はビンテージタイプのシルバーなのでピックアップカバーや、ボリュームつまみの色に合わせてブラックのパーツへ交換するよ。
はい、するっと交換可能でした。細かいオクターブ調整をざっくりやって終了。
弦をはるとこんな感じ。
全体ではこうなりました。ブラックのパーツは引き締まった印象になるね。
肝心の音ですが期待通りのペケペケサウンド。このギターにサステインとかいらないです。
このギターは半音下げチューニングにしてJIMI HENDRIXのセカンド・アルバム以降の曲をひく時に使います。それ以外には使わないかもなぁ?
#株式会社ヒライ
#ヒラゴン
#Fender
#MUSTANG
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
昨日のお知らせの通り、入荷したフェンダー・ムスタングを手術することになったよ。
理由は
・ネックの両端からフレットがほんの少し飛び出して手が切れそう↓
・メキシコから輸入して一度も箱から出していないので弦の錆がひどい
・ギター各所の汚れがひどい
こんな感じ。フレットの飛び出しは通称「バリ」って呼ばれるんだけど、クロスで拭く時にも布が切れてしまうくらい。
そして手術台へ↓
ヤスリで少しずつ削っていくんだけど、そのままだと指板に傷がつくのでマスキングテープで保護してからヤスリがけ開始。
一通りヤスリがけした結果がこれ↓すこ~し角が丸くなったかな?
仕上げはボクのメインギターであるKiller guitarsが輸入しているFRET BUTTERで磨き上げました。
ある程度きれいになったけど、素人作業なのでフレットのバリが完全に取れたわけではないんだよね。布が敗れることは無かったけど。
アジアやメキシコの製品はどうしても最終工程が甘いんだよね。チェック体制が日本向けじゃない。日本製の商品は絶対にこういった商品では出荷しないもんね。
というわけである程度納得したうえで購入したムスタングにもうひと手間かけていきます。
次回予告
黒いピックガードカバーには黒ブリッジを!サドルブリッジ交換作業
ヒラゴンは生き延びることができるか?
#株式会社ヒライ
#ヒラゴン
#フェンダー
#ムスタング
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
あれ?会社に何か荷物が届いているね?
ま、まさか、これは….?
フェンダー プレイヤーシリーズ Ⅱ ムスタング アクアトーンブルー メイドイン メキシコ
フェンダーとギブソンといえば2大ギターブランドだけど、そこだけには手を出さないようにしていたんだよね。あまりにもスタンダードすぎるので。
ケーブルやストラップのおまけももらいました。
でも、このムスタングという形は他のブランドではなかなか出していなくて、色もこの色が気に入ったから購入してみたよ。
ただし、色々と問題があってすぐには使えないんだよね。
そこで明日のヒラゴンブログは..
痛い!フレットが突き刺さる!!!ムスタングギター手術開始!
ヒラゴンは生き延びることができるか?
#株式会社ヒライ
#ヒラゴン
#Fender
#ムスタング
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
今日は福岡県の天神(てんじん)というところにある楽器屋さんの
ESP BIGBOSS福岡店
に行ってきたよ。天神バスセンターからすぐ。地下街を歩いていけるから雨に濡れることも無いんだね。
THE ALFEEのギター、高見沢さんのエンジェルギターが展示されていました。圧巻の大きさ。それにしても弾きにくそう…..。
お目当ては私のメインギターKILLER GUITARSの視察。
世の中のハードロックギターのトレンドが2ハムバッキング・ピックアップになっているから、その仕様しか展示されていないんだよね~。そもそもKILLERには2ハムがおおいからなぁ。お値段は12万円~30万円くらいと幅広いです。
さて、ボクのシグネーチャーKILLERギターが出るのは今年中なのか……?
答えはこのあとCMの後で!
#株式会社ヒライ
#ヒラゴン
#KILLER GUITARS
#ESP
#BIGBOSS福岡店
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
今日はボブ・ディランの自伝映画
「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」
を見に行ってきたよ。
フォークソングでキャリアをスタートさせたボブ・ディランがロックでのジャンルと融合するまでの時代に焦点を当てているんだ。
観客が求める保守的な音楽と、自分の心の変化に伴った新しい音楽との間に揺れるシーンは色々と考えさせられるね。
これは株式会社ヒライのビジネスでも共通していて
お客様の欲しいもの—会社が売りたいもの
が必ず一致しないってことと同じなんだね。
どちらが正しいとかは無いよ。必要なのはバランスであって、時にはしなやかに相手を受け入れて、時には自己をはっきり主張する。これが大事。
映画ではボブ・ディランのかなり
クズ野郎
ぶりが描かれていて時代を感じたよ。ちなみに観客は完全にボクだけで貸切状態でした。↓
そう、答えは風の中さ…..Blowin’ in the Wind
#ヒラゴン
#株式会社ヒライ
#ボブ・ディラン
#名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
今日はZOOMのお話。
と言っても、Web会話システムのことではなくて、エレクトリックギターのエフェクターを入手したのでそのお話。
ペダルタイプのマルチエフェクター。今使っている20Wのアンプをクリーンフラットに設定しているので、このマルチエフェクターでドライブ、クリーン、など色々音が変化するようにしているよ。
ワイヤレスで接続しているんだけど、日によってノイズが出るときがあるんだよね。電波の影響だろうか?
この手のおもちゃは手を出すといわゆる「沼」にハマりそうなので程々にしておきます。
でも本当はボクはラックマウント派なんだよな~。プリアンプ+マルチエフェクター+パワーアンプのセッティングが最高だね。いつかは組みたいな。
#株式会社ヒライ
#ヒラゴン
#ZOOM
#G2XFOUR
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
今日はギターのお話。
安いギター大好きな僕は色々使っているんだけど、最近そのお安いギターたちが色々と大変なことになっているんだよ。以下は安いギターの特徴です。
・ネックが反っている
これは湿気や湿度の変化などで木材を使っているギターでは必ず起こることなんだよね。高い、安いは関係ない。でも、自分でその調整ができる人は良いんだけど、初心者のうちはお店に頼むのが安心。
だからお店に頼むと2000円~位かかるんだけど数回メンテナンスに出したら購入金額を超えちゃうことがあるんだよね。
僕が持っているギルドのアコースティックギターはネックが反りまくってハイポジションが詰まって音出ません。
・パーツが弱い
安いギターのパーツは柔らかい素材が使われていることがあって、チューニングがすぐに狂っちゃう。これはとっても困るんだよね。
・フレットの処理が甘い
フレットって呼ばれる指板の金属の端っこが飛び出ていて痛いときがある。僕のJacksonギターはイたいとまではいかないけど、クロスで磨くときに絶対引っかかっちゃうくらいすこーしだけ飛び出てます。
結論
どっちでもいい。
ただし、安いギターにメンテナンス代を払うのはもったいない気がする人は高いギターのほうがメンテナンスする時も気持ちよく出せるね。
高いギター持っていない僕が言うのも変だけど。一番いいのはお店で店員さんに相談しながら買うことだね。メンテナンスも頼むのなら家から近いところがおすすめです。
#株式会社ヒライ
#ヒラゴン
#ギター
みんなおはよう!ヒラゴンだよ。
今日は新しい商品が会社に到着したら紹介するね。
フェンダー社の段ボールに入っていますが、中身は違うみたい。さて、中身は何だろう??
Bromo BAT2M アコースティックギター
公式サイトはこちら。
濃いめの木目がカッコいいね。ヘッド部分にはインドネシアのブロモ山を模したプリントがなされているよ。これは良いね!
ただし、残念ながらこの後チューニング中に1弦が切れちゃったんだよ。早速調整に出したら良くなったね。
安いギターなんだけど、そろそろ安いギターの購入は終わりになるかな…。もうしばらくしてある程度ギターのテクニックが上がったらワンラックアップしたアコースティックギターを探すことにしよう。
お勧めがあったら教えてね。
#株式会社ヒライ
#ヒラゴン
#Bromo
#ブロモ
#アコースティックギター